「日本三大新四国霊場」の1つである、「知多四国八十八ヶ所霊場」。
 愛知県の知多半島をぐるっと囲むように、約200キロにも及ぶ本格的な巡礼ができる。
 知多四国の開創は文化6(1809)年、知多市の妙楽寺第13世・亮山阿闍梨(りょうざんあじゃり)により発願したもの。
 同年3月17日、夢の中で弘法大師から「知多は我が宿縁深い地、時機は熟した。ここに霊場を開いて有縁の衆生を済度せよ。2人の道僧をさし遣わす。」とのお告げを受けたことがきっかけである。
 徒歩で四国霊場を3回巡り、その間にお告げどおり2人の同士に出会った。
 1人は、岡戸半蔵(おかどはんぞう)。
 愛知県阿久比町出身の半蔵は、妻子を亡くしたことから諸国巡拝をすることとなった。
 結願後は美浜町の地蔵堂に住んでいたのだが、亮山と出会い発願に共鳴をし、私財をすべて投げ売って尽力することとなった。
 もう1人は、武田安兵衛(たけだやすべえ)。
 讃岐国香川郡出身で、故郷を離れて諸国巡拝の旅に出る。
 知多半島へは2度訪れたのだが、知多半島の地形が四国と似ていることと、それが霊場にはふさわしいということに感激を受けた。
 亮山に出会って発願の話を聞いてから、四国霊場の”お砂”を持参し、霊場を作ることに協力をした。
 3人は知多半島を巡り、多くの寺院の協力と多くの人の援助を受け、16年の歳月を経て、文政7(1824)年3月に完成した。
 今でもこの3人は、「三開山」と呼び崇められている。
 こちらは別途、個人のWebサイトで紹介しているのでご参照いただきたい。
 ↓
 http://tabi-boy.sakura.ne.jp/tabi/2015chita_henro_kick/2015chita_henro_kick01.html

| 訪問日 | 2015年9月19日(土) | 
|---|---|
| 所在地 | 愛知県豊明市栄町内山45 | 
| 所要時間 | 5日(キックボード) / 194km | 
| 参考URL | 
 【知多四国霊場会公式サイト】  | 
| 備考 | 
