神戸市街地から国道176号線を北上し、「波田橋」交差点の少し手前に、地味なお寺がある。
 ちょうど道のカーブの途中にあるため、注意しないと見落としてしまう。
 この波田山大師堂は、かつては「大師坂」とも呼ばれていた。
 境内にある大師池から強烈な2筋の光線が出て、追いはぎから旅人を守ったという逸話がある。
 またお遍路道は、明治のころは年に3回、3月・7月・11月に多くの人が境内に集まり、にぎわったのだとか。
 そんな繁栄した面影はまったくなく、むしろ廃寺ではないか?と思えるほど、静まり返っている。

42番まで
駐車場からすぐに本堂があり、まわりに多くのお地蔵さんが祀られている。
 そのすぐ脇に、お遍路道がのびている。
 
 基本的に、「本尊」と「大師」が一対になっており、屋根等はない。
 台座には、番号がつけられている。
 いきなり急勾配な坂が続き、足場もぬかるんでいるので、登山靴か必須である。
 石仏は、だいたい20歩ごとに設置されている。
 道順に並べられているので、迷うことはない。
 
 途中、倒れている石仏、向きが正面でない石仏などがあり、あまり手入れされていないことがうかがえる。
 できれば1つずつ手入れしたいところだが、なにぶん数が多い。
 ちゃんとしようとすると、まる1日かかるだろうし、重い石仏を動かすには1人では大変だろう。
88番・結願
数字としてちょうど中間となる、43番が頂上となる。
 眺望を見渡せるも、木々が生い茂っているため、見える範囲がせまい。

 ベンチも何もないので、休憩するにはザコ座りするしかないのも残念なところだ。
 
 下りも、お地蔵さんの間隔はそう変わらないし、急勾配で荒れた坂が続く。
 倒れたお地蔵さんが道の真中に落ちていたりして、何とも切ない気持ちになる。
 本当にここが、かつてにぎわっていた場所なのか。
 
 やがて結願し、費やした時間は50分。
 すっかり人里を離れるため、半日くらい山中をさまよっている気分であった。
少しハードな登山となるので、しっかり登山用の装備をして巡ることをおすすめしたい。
| 訪問日 | 2016年10月9日 | 
|---|---|
| 所在地 | 兵庫県三田市藍本 | 
| 所要時間 | 50分(徒歩) | 
| 参考URL | 【ヤマレコ】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-882383.html  | 
| 備考 | 
