長岳寺へんろ道

天理市の市街地から国道169号線を南下し、柳本交差点の2つ手前の道を左折。
天長元(824)年に弘法大師により創建されたという、長岳寺がある。
最盛期には境内に48もの塔頭が建てられ、300名以上の僧侶がいた巨大な寺院であった。

境内の入り口につながる大門をくぐると、右手に「新四国八十八ヶ所」という石柱がある。

すぐ先に1番の石仏があるので、この奥を進めばよいことがわかる。

石仏は、ほとんどが石柱で組まれた小屋に囲まれている。
ブリキ缶で作られた青く大きめのお賽銭入れ・ローソク立て・線香立てが添えられている。
山中を巡るミニ遍路で、ローソク立てと線香立てがすべてにあるのは、なかなか珍しい。

【20番まで】
1番から順序よく進んでいるつもりが、いつしか番号が思いっきり飛んでいることに気がつく。
よくよくあたりを調べてみると、通路右手の奥まったところにたくさんの石碑が並んでおり、そこにいくつか石仏がある。
道標がないと、これはわかりづらい。

そこから20番まで、ひたすら墓地の脇道を進む。
細い小道なので、お墓参りの人からすれば、ちょっとウサン臭く見えたるも知れない。

石仏の小屋の横に番号がふられているのだが、この番号が消えて見えにくくなっているところが多数ある。
それでも、ほぼ道なりに並べられているので、迷うことはない。

それにしても、蚊が多い!
立ち止まると蚊が寄ってきて、合掌礼拝している数秒のうちに群れをなしている。
これでは、歩いている途中に疲れたときに、ちょっとした休憩もできない。

【48番まで】
墓地を抜けてからは、ひたすら林道を進む。

いちばん標高の高い48番のすぐ奥に、石の椅子が準備されている。
そこから見える風景は、ただ木々が重なっているだけ。
おそらく、昔はここから境内が見下ろせたのだろう。
そう考えると、この遍路道の歴史の深さを感じられる。

【76番まで】
50番あたりから、急激に道が険しくなる。
ヤブをかき分けないと進めず、心が折れる。
石仏めぐりでは、金剛杖を持参したほうがいいのかも知れない。

少しすればヤブから抜け、今度はやたらとキノコが生えた道に続く。
紅色で大きなキノコは、もしやベニテングダケ?

絶えず続いた山道も、76番で途切れる。
ここからは、長岳寺の本堂まわりにある、平坦な道。
観光客もあちこちいて、ようやく孤独感から開放される。

【88番・結願】
大きな弘法大師像や鐘、お遍路とは関係ない多くの石仏など、境内は見ごたえがある。

88番で満願し、すぐ近くの本堂にお礼参りをして、ちょうど1時間。
それなりに距離はあったと思うが、蚊を気にして1度も休憩できなかったので、急ピッチになったのかも知れない。

夏場の散策には不向きである。

訪問日 2016年9月25日
所在地 奈良県天理市柳本町508
所要時間 60分(徒歩)
参考URL 【お寺三昧。仏像三昧。 【仏像ワンダーランド】】
http://butsuzoworld.blogspot.jp/2011/08/blog-post_18.html
備考

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする