長久寺八十八ヶ所めぐり

名阪国道から神野口ICを降り、県道263号→782号と細い道を走ると、ひっそりとたたずむ「毛原集落」にたどり着く。
そこにある「長久寺」に、ミニ遍路がある。
「八十八カ所 石仏めぐり」と書かれた大きな看板が立っているため、近くまで来ると場所はわかりやすい。

もともとここには「毛原寺」というとても大きなお寺があったが、江戸後期には一度廃寺となった。
しかし、その跡地に建てられたのが、今の「長久寺」である。
明治7年、住職の智龍上人(ちりゅうしょうにん)が、病気で倒れていたときに弘法大師のお告げを受けた。
それをきっかけに、裏山に多くの石仏を安置し、明治15年にこの八十八箇所霊場「大師山」を開いた。

【49番まで】
本堂を参り境内を奥に進むと「新四国八十八ヶ所霊場」の木製看板がある。

お地蔵さん同士の間隔はせまく、ほとんどが10~20歩くらい進めば次を参ることができる。
道は狭く、上り坂が蛇行するように続く。
とにかく上り坂が続くので、順調に体力が奪われる。

ミニ遍路では、だいたいお地蔵さんの形状や大きさは似ている。
しかし、ここではいろんな種類のお地蔵さんがある。
中には、首がとれてしまったものを、無理やり後からセメント状のもので作ったものもある。

また独特なのが面長で他より大きめの「虚空蔵」で、境内に数か所祀られている。

あと特徴的なのは、お地蔵さん1体ずつに比較的きれいな前かけがされている。
これは、毎年秋に「地蔵祭り」というものがあり、有志が前かけを交換しているそうである。
こういった行事がずっと続いているあたり、地区内で愛されている場所であることがうかがえ、胸が熱くなる。

途中に、岩に文字や仏様が彫られている個所がいくつかあるというのも、見ごたえがある。
中には、どうやってそんな場所に掘ったの?という高い場所だったり、道から離れていて注意しないと気づかない場所にもある。

【奥の院】
50番あたりで上り坂が終わる。
順路どおりならそこから下り坂が続くのだが、「奥の院」と呼ばれる案内板があり、小路が脇にある。
進んでいくとかなり勾配のきつい上り坂で、奥の院まで100mとはいえ、平地の1キロ以上の体力を奪われる。

よくよくまわりを観察すると、遠方にある岩に文字が彫られている。
改めて、この場所の神聖さを感じる。

登り切った先には「納骨堂」というものがあり、その奥には大きな岩に掘られた2体の仏様が待っている。
坂を上りきった満足感だけではなく、何とも不思議な、心を満たされる感覚をひしひしと抱く。

【88番・結願】
再び順路に戻り、坂を下る。
さすがに下りはペースが速い。

87番を参った後には、池がある。
よく見ると、その池のまわりにはたくさんの石仏が。
「西国三十三ヶ所観音霊場」を模した石仏らしい。
四国八十八箇所に西国三十三箇所と、2大遍路を体感できるとは、何度もぜいたくである。

やがて最後の88番を参り、結願。

境内にはお遍路以外にも、数多くの石仏があり、お遍路後にも楽しめる。
決して有名なお寺ではないが、お遍路に興味がなくとも足を運ぶ値打ちは、じゅうぶんにあると感じる。

訪問日 2016年3月2日
所在地 奈良県山辺郡山添村大字毛原
所要時間 90分(徒歩)
参考URL 【石仏に会いに行く】
http://kazesasou.com/hotoke_ka/nara_yamazoe/yamazoe163_tyoukyuuji.html
備考

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする