JR道場駅より北へ、武庫ノ台ゴルフコースまで延びる細い道をひたすら進むと、左手に「鏑射寺」があらわれる。
 車は入口前の駐車スペースにも停められるが、ここがいっぱいなら道の右手にある駐車場も使える。
 
 581年に聖徳太子により開基され、聖徳太子が仏教弘通(ぐつう)の道場として鏑矢(かぶらや)を奉納したことから、鏑射寺と命名された。 
 また、弘法大師が境内に独鈷水の井戸を掘り、穿仏(せんぶつ)岩に足跡を残している。
本堂から左にある庭を抜けると、「四國八十八ヶ所霊場」の石碑がある。

すぐ横には、お大師さんの掘られた屋根付きの石仏が、2列になってびっしりと並べられている。

石仏に番号が掘られているが、番号が見えにくかったり、順番通りでない箇所があったりするので、よく観察する必要がある。
 
 
 結願まで20分、お砂踏みのような感覚で手軽に詣れる。
 隣には西国三十三箇所のミニ遍路もあるし、境内には三重塔をはじめ多くのお堂があるので、境内散策を楽しむのもいいだろう。

| 訪問日 | 2018年11月10日 | 
|---|---|
| 所在地 | 兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1 | 
| 所要時間 | 20分(徒歩) | 
| 参考URL | |
| 備考 | 
