奈良公園から国道169号線を南下し、国道25号線に交わる少し手前で左折。
 「櫟本高塚公園」の裏手の竹やぶに、石仏がずらりと並ぶ不気味な空き地がある。
 かつて「不動寺」というお寺のあった地である。
 
 お堂はないものの、敷地の入口の石段を登ると石灯籠があり、正面の屋根のついたスペースには弘法大師像や不動明王像が祀られている。
 また、「当山御神仏御給仕処」と書かれたお供えを入れる場所には、比較的新しく見える酒や菓子類があり、まるっきり廃れてしまったわけでないことがうかがえる。
 
 公園の敷地から見えた石仏の群れは、もちろんミニ遍路ができる。
 石仏は基本、「本尊」と「大師」が1体ずつペアとなっている。
 石仏の前には造花が供えられており、線香立てと、おそらくお賽銭入れ用の陶器がある。
 
 基本雨ざらしだが、屋根の設けられたものが数多くある。
 もしかすると、昔はすべて屋根で覆われていたのかも知れない。
 
 道は整備されておらず、あちこちに倒木やらクモの巣があったりする。
 何より蚊が多く、立ち止まると5~6匹の蚊が、四方八方からやって来る。
 
 また、通常なら石仏に彫られた番号順に巡るのだが、番号が読めなかったり、番号自体がなかったりする。
 何とか時間をかければ、ある程度番号を推理できるだろう。
 しかし、とにかく蚊が足と止めると殺到してくるため、長居する気がまったく起こらない。
 それでも、敷地内を5分ほどかけて、とりあえずぐるっと一周した。
 逆に、5分あれば一周できる敷地に、200体近い石仏があるというのは、見ていて圧巻である。
 
 これほどインパクトが強く、そこそこ敷地も広いお寺が、なぜ潰れたのだろうか。
 何でも、ネット上では心霊スポットとしても名高い場所らしい。
 廃寺になった理由に興味はあれど、あまり深く詮索しないほうがいいのかも知れない。
 知らぬが仏、である。
 
| 訪問日 | 2015年9月5日 | 
|---|---|
| 所在地 | 奈良県天理市櫟本町2650 | 
| 所要時間 | 5分(徒歩) | 
| 参考URL | 【スリジャヤワルダナプラコッテ(仮)】 http://iai1016.jugem.jp/?eid=823  | 
| 備考 | 廃寺の敷地内 | 
