神戸方面から国道428号線を北上し、県道38号線を右折。
 「有馬ロイヤルG.C.」の案内板のある「好徳小前」交差点を左折し、ゴルフクラブを目指して進むと、道の正面に石峯寺が見える。
 駐車場から本堂へ向かう途中、左手に八十八ヶ所を知らせる石碑とともに、1番の石仏が見つかる。
 
 石峯寺は白雉2(651)年に開山されたという古い歴史を持つ。
 かつては70棟以上もの建物が、東西に2里(8km)、南北に1里(4km)の範囲に点在していたそうだ。
 
 道は駐車場を左手に、ゆるやかな上り坂が続く。
 「本尊」と「大師」が一対になっており、基本的に石造りの祠に祀られているのだが、たまに岩をくり抜いた祠であったり、野ざらしのものがあったりする。
 各石仏には、ラミネート加工された番号案内が設置されているのでわかりやすい。
 
 19番を過ぎたところで平地となり、順路がわかりづらくなるが、しっかりラミネート加工された「八十八ヶ所参拝順路」の案内が設置されているので安心だ。
 
 そこからは、岩をくり抜いた祠が増える。
 40番台あたりは、1つの岩に複数の祠が掘られていて印象的だ。
 なお、いくつか番号が逆になっている箇所があり、42番→44番→43番、50番→52番→51番となっているので、順番を気にするなら注意が必要だ。
 
 50番台は広場をぐるりと囲むように配置されている。

53番の奥にお大師さんの像があるのだが、これは88番まで巡った後のお礼参りに寄ったほうが順番としてよいだろう。

また57番の奥の小高い場所に、おそらく奥の院であろう不動明王もあるのでぜひとも参りたい。
 
 そこからは、石峯寺のシンボルでもある三重塔を広く囲うように進む。
 最後は三重塔のすぐ近くを通り、88番で結願。
 
本堂の右手を抜け、先ほど53番の奥にあったお大師像にお礼参りをしよう。

| 訪問日 | 2018年11月10日 | 
|---|---|
| 所在地 | 兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1 | 
| 所要時間 | 60分(徒歩) | 
| 参考URL | 【Gomaler’s~神社仏閣巡り~癒しを求めてII】 https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/4f7574ac4c844275f0d6c185301a4524  | 
| 備考 | 
